今日は仕事がお休み(^^)
以前は週5日勤務でしたが、現在は週4日勤務です。
私の年齢くらいになると、お金も大切ですが、時間も大事。
今日はいつものルーティン掃除もマイペースに出来て、ゆったりと過ごしています。
昨日のブログの続きです。
義理母の『子に対する執着』と書き込みましたが、少々意地悪な言い方ですよね(^_^;)
母親が、子供を傍に置きたがるのは、当然なのかもしれません。
お腹を痛めて産んだ、かわいい我が子ですから。
私が義理母に対して、『自分の子供(または身内)には、いつも傍にいてもらいたい。』と思っているのだろうな。と感じたいきさつは、ほかにも何点かあります。
・義理姉が結婚する時、県外に嫁ぐことになりました。義理姉が、結婚式の準備の話を義理母にするたびに、ボロボロ涙を流していたそうです。県外に嫁がせるのが寂しくて。
(義理母から話を聞きました。)
・夫の就職が決まった時に、県内と県外、両方内定をもらいました。その時、義理母は、県内にいてほしかったそうです。でも、義理父から「男だったら挑戦してみろ。」と背中を押され、夫は県外勤務を決めました。
・義理妹には、娘3人がいます。長女は地元に就職を決めました。でも、次女は県外になりました。その時、「次女は県外に就職したけれど、長女は地元にとどまってくれた。」と嬉しそうでした。
・老後の話し合いで、「地元に戻るつもりはない。」と話したにもかかわらず、定年した後は、(私の夫が)会社に行かなくてもよくなるのだから、いつでも地元に帰ってこられるね。と夫を見ながら返事をうながしていた。(夫は、目を合わせないようにしていました…。)
私は、子供達が幸せに暮らしているのであれば、どこに住んでもらおうが特に気になりません。
長男だろうが、次男だろうが、親の事など気にせず、自分の人生を最大限謳歌してほしいと思っています。
子供の足かせになりたくありません。
正直、夫さえ傍にいてくれたら、それだけで十分なのです。
私がそう思えるのは、夫と仲が良いからなのかもしれませんね。
義理母は、長男の嫁でした。
同居はしていなかったのですが、義理実家に行くたびに、義理父からいじめられていたそうです。
(酒癖の悪い義理父だったそうで、酒を飲むたびに絡んできたそうです。)
そんなことがあって、義理母は、自分の義理父が大嫌いになりました。
(義理両親と同じお墓に入りたくなくて、ほかにお墓を借りているほどです。長男の嫁でしたが、義理両親は施設に預け、老後の面倒はみませんでした。介護経験もありません。)
いつも、自分の夫に義理父の不満を打ち明けていたそうです。
(詳しい事は割愛しますが、涙ながらに義理父の事を、よく私に話してきました。)
そんな状態だったのですが、ある時、自分の夫が浮気をしてしまったんです。
義理父に、毎度のようにいじめられ、頼りになるのは自分の夫だけ。
それなのに、自分の夫は浮気をしていた。
その時の義理母の心境を考えると、いたたまれない気持ちになります。
浮気が分かった時、自分の子供と一緒に自分の夫を探し回ったそうです。
(その子供が私の夫です。)
義理母は、その時、夫は裏切るけれど、自分の子供は裏切らないと思ったのかな。
普段見た感じでは、義理の両親は、仲は良い風に見えるのですが、なんとなく2人だけでは間が持たない?という雰囲気も感じる事はあります。
『執着』といったら大げさになるのかもしれませんが、とにかく『自分の子供達には傍にいてもらいたい!見捨てないで!!』という雰囲気をプンプン感じてしまうので、(特に義理母)そういう事があったからかなぁ?と思った次第です…。
勝手な解釈ですが…。
老後の話し合いをすませた後、最後に私たちの子供たちにお小遣いを持たせてくれました。
「なんだかんだ言っても、結局、頼りになるのは身内だけだから!!!」
と義理母。
だから…。
それが重いんだってば。
本当に「子供の世話になるつもりはない。」って思ってるのかな。
話し合いはしましたが、心の中はモヤモヤ…。
霧が晴れません。
備忘録と心の中の整理を兼ねて、まだお話は続きます…。
~今日のお弁当~
地鶏弁当(^^)
~今日の夕食~
冷蔵庫内の野菜を集めてシチューです(^_^;)
コメント