毎年恒例の大掃除、年末に慌ててするのは嫌なので10月初め位からコツコツと始めています。
最初に、掃除する箇所をザッと紙に書き出して(結構、細分化するので狭い自宅なのですが全部で30か所くらいになります💦)
あとは、一日一ヶ所ずつ無理なく進めていきます。
私が掃除をする箇所🧹
1.窓
2.リビング
3.子供部屋
4.本の部屋
5.衣装部屋
6.玄関
7.トイレ
8.洗面台
9.お風呂場
10.電気
11.台所
12.外回り
と、12か所あるのですが、この12項目をさらに細分化していくんです💦
例えば、リビングなら壁、天井、テレビ、テレビ周り、床、テーブル…といった具合です。
リビングだけで6か所になるので、これを体調に合わせて
「今日はリビングの項目の壁をやろう(^^)❣」とか
「今日はお疲れ気味なので、リビング項目のテーブルのみ!!」
など、その日に合わせて本当に少しずつ掃除が嫌にならない程度に進めています。
なので、2か月近くはかかってしまいます💦
物は比較的少ない家なので、掃除は楽に感じます。
去年、思い切ってだいぶ物を減らしました。
きっかけは、震災です。
非難した時に、必要な物をリュックに詰めて避難所に行ったのですが、その時に感じたこと…。
「必要な物って案外少ないんだな。」
と、言うことでした。
生活が元に戻ったとたんに、家じゅうの物を見直して、かなりの物を処分しました。
処分するときは胸が痛み、これから物を購入する時は、それが本当に必要な物なのかどうかよく考えるようになりました。
元々、その傾向はあったのですが、震災を経験してさらにヒートアップしたような感じです。
自宅に物が溢れることもありませんし、掃除も楽。
そして、自分にとって本当に必要なものもわかるようになりました。
なによりお金も貯まるようになりました(^^)
実は、年末の大掃除だけでなく、4月の新学期が始まる頃にもこんな感じで大掃除をしています(^^)
年2回の大掃除、自分の身体と相談しつつ無理なくこれからも続けていこうと思っています(^^)
コメント